院長ブログ こちらから>

花粉症(アレルギー性鼻炎)の季節にはまだ早い!その鼻のムズムズは風邪?寒暖差アレルギー? その②寒暖差アレルギー

こんにちは。新潟市中央区弁天橋通のかんだ整骨院、神田です。
前回は、これから時期的に流行して行く、花粉症を取り上げて記事を書かせていただきました。

今回の記事は、花粉症に似ている症状で最近よくご相談を受ける「寒暖差アレルギー」について書かせていただきます。

暖かい部屋に入った後に鼻水が出る。またその逆のような症状が頻繁に起こる方に読んでいただきたい内容です。

目次

寒暖差アレルギーとは?原因を考える

寒暖差アレルギーとは?その原因と症状について

寒暖差アレルギーとは、季節の変わり目によく聞かれる悩みの一つです。外の気温が急に変わると、私たちの体もそれに合わせて調整しようとします。この時、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が起こることがあります。これが「寒暖差アレルギー」と呼ばれるもので、医学的には「血管運動性鼻炎」という名前があります。

特に、気温差が7度以上になると、症状が出やすいとされています。ですが、この寒暖差アレルギーの正確な原因はまだ完全には分かっていません。ただ、一つの考え方として、寒暖の差によって自律神経のバランスが乱れ、その結果、鼻の粘膜の血管が腫れて鼻炎のような症状が出るとされています。

重要なのは、この寒暖差アレルギーは、花粉症や他のアレルギー性鼻炎とは異なり、アレルギー反応が原因ではないということです。つまり、体が寒暖の変化についていくために起きる一時的な反応なのです。季節の変わり目にこうした症状が出る方は、体温調節に気をつけることで、少し楽になるかもしれません。

昨今の室内環境で

室内の温度が暖かいのは良いことですが、屋内外の温度差がより大きくなり、寒暖差アレルギーの発症リスクが高まる傾向にあります。特に冬場は、室内外の温度差が大きく、それが体へのストレスになってしまいます。その結果、症状が現れやすくなります。

寒暖差アレルギーへの対応

寒暖差アレルギーは、保温アイテムを活用することで対処することができます。

全体的な保温: 寒暖差アレルギー対策には全身を適度に温めることが重要です。温かい帽子やマフラーは、体温の逃げやすい頭部や首周りを保護します。耳を覆うイヤーマフやネックウォーマーも、特に風が強い日の外出時に有効です。

手足の保温: 手袋や厚手の靴下を着用することで、手足の冷えを防ぎます。冷えは自律神経のバランスを崩しやすいため、特に足首や手首などの末端部分の保温は重要です。湯たんぽやカイロの使用も効果的です。

屋内での対策: 室内では、膝掛けや加湿器の使用で、温度と湿度の適切な調整を心がけましょう。特に就寝時は、暖かい寝具を使用し、睡眠中の体温低下を防ぎます。

自律神経を整える方法とは?

寒暖差アレルギーは自律神経が関係すると考えられますので、自律神経に良いとされる方法をご紹介します。

温冷浴の効果と方法

温冷浴は、42℃程度の温水と15~20℃程度の冷水を交互に浴びる入浴法です。この方法は、血管を拡張させたり収縮させたりすることで、自律神経に刺激を与え、交感神経と副交感神経の働きをスムーズにします。
その結果、血液循環が改善されるますので、低血圧の改善や冷えの軽減が期待できます。

注意していただきたいことは、心臓や血圧に問題のある方は、実施前に医師と相談することが重要です。

バランスの取れた食事

自律神経を整えるためには、栄養バランスの良い食事が重要です。特に神経機能をサポートするビタミンB群や、自律神経の安定に役立つマグネシウム、カルシウムを豊富に含む食品を摂取することが効果的です。

また、消化に良い食事(特に温かいスープや煮物は、体を内側から温める効果があり、寒暖差によるストレスを和らげます。)を心がけることで、体内の負担を軽減し、自律神経のバランスを整えることができます。

さらに、コーヒーや紅茶などのカフェインを多く含む飲料は、自律神経に影響を与えることがあります。カフェインを含まないお茶や白湯を選ぶことで、体のリズムを整えるのに役立ちます。

まとめ

寒暖差アレルギーへの理解と適切な対応により、より快適な日々を送ることができます。室内環境の調整、健康的な生活習慣、ホームケアを取り組まれることで、症状の軽減に役立ちます。ぜひご参考にして下さい。

また当院では、全身のバランスを整えることに重点を置いた治療を行い、自律神経にアプローチすることができます。これにより、寒暖差アレルギーの症状を軽減し、日常生活の質を向上させることが可能です。
お困りの方のご相談をお待ちいたしております。

この記事が寒暖差アレルギーに悩む方々にとって役立つ情報源となることを願っています。

(監修:柔道整復師 神田博行)

ご予約・お問い合わせはこちらから

電話

TEL 025−211−9541
『ホームページを見て!』とお電話ください。

インターネット予約

24時間いつでもご予約が可能です。
※当日ご希望の方は、お電話にてお願いいたします。

クリック後に予約サイトへ移動します。

LINEからのお問い合わせ

LINE公式アカウントから、お友達追加の後に、フルネームとご用命をお知らせください。

友だち追加
かんだ整骨院 神田博行
院長
1974年1月 旧新津市生まれ
・北信越柔整専門学校卒
・柔道整復師(厚生労働大臣免許第32245号)
・講道館柔道弐段
・TPI Lv.2メディカルプロフェッショナル(タイトリストパフォーマンス研究所)
・脳医学BASE研究会
・趣味 ロードバイク、食べ歩き、whisky・cognac・armagnac

『臨床経験26年以上の知識と経験で、あなたの健康に寄与いたします』

ーーー
〒950-0925 新潟県新潟市中央区弁天橋通1丁目4-33 湖南ビル102号
かんだ整骨院
電話番号 025−211−9541
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次