こんにちは。新潟市中央区弁天通のかんだ整骨院、神田です。
梅雨(つゆ)は、特に東アジア地域(日本、中国、台湾、韓国など)で見られる季節的な気象現象です。梅雨は一般的に晩春から初夏にかけて発生し、この時期は湿度が高く、雨が頻繁に降ります。日本では大体5月下旬から7月初旬までの期間が梅雨とされますが、地域により開始・終了の時期は前後します。
「梅雨」の名前は、この季節が梅の実が熟す時期と重なることから来ています。また、降雨パターンが連続的でなく、降ったり止んだりを繰り返す様子を「梅雨明け」という言葉で表現することもあります。
梅雨時期には自然界にも大きな影響があります。雨水によって植物の生長が促進され、稲作などの農業には欠かせない重要な季節ともなります。また、水源地への雨水供給も行われます。
そんな梅雨時期は湿度が高くなるため、体調不良を引き起こすことがあります。また、結露やカビの発生により室内環境も悪化しやすくなります。
そんな梅雨時期になると、当院でも体調不良の患者さんが多くなってきています。そのような方に向けて記事を書きました。
ぜひお読みください。
なぜ梅雨時期に体調が崩れるの?
梅雨時期は湿度が高く、気温も比較的低いため、私たちの身体は環境の変化に対応しようとします。この時期には特に以下のような問題が起こりやすいです。
- 体温調節の困難:湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体温を下げるのが難しくなります。そのため、熱中症になりやすいのです。
- 食欲不振:湿度が高いと食事の後、胃がもたれたり、食欲がなくなったりします。
- 睡眠障害や気分の落ち込み:雨が続き日照時間が少ないと、眠りに関係するホルモンの分泌がしにくくなると言われています。そのため睡眠で悩む人が多くなります。また、気分の落ち込みを訴える方も多いです。
体調不良を防ぐ対策法は?
梅雨時期の体調不良を防ぐためには、次のような対策が有効です。
1. 水分補給と冷房の適度な利用
高温多湿の時期には、汗をかきやすくなるため、こまめに水分を補給することが大切です。その際にミネラル※を一緒に摂るとなお良いでしょう。また、冷房を適度に使用して、室内の温度と湿度を調節しましょう。
※マグネシウム・カリウム・カルシウムです。食塩ひとつまみでこれらを摂ることができます。コップ一杯に塩ひとつまみがオススメです。
2. 身体に優しい食事
胃腸が弱っている時には、消化の良い食事を心掛け、食事の量も少なめにしましょう。例えば、お粥や卵料理、豆腐料理など柔らかい食事がオススメです。
また、温かいものを食べた方が良いでしょう。
3. 明るい環境を作る
日照時間が短い時期は、部屋を明るく照らすことで、気分を高めることができます。また、朝は日光を浴びると良いでしょう。
梅雨時期である6月、7月は、一年間の中で日照時間が一番短い月です。日光を浴びることで分泌される、睡眠を誘発するホルモンや気分を安定的に保つホルモンの分泌量が低下してしまうのです。
また、適度な運動を取り入れることも心地よい気分につながります。
まとめ
以上のように、梅雨時期の体調不良は、適切な対策を行うことで予防することができます。ご自身の体調と相談しながら、行なって下さい。
これらを試してみても変化が乏しい場合は、当院の整体治療がお役に立てるかもしれません。その際はご相談ください。
(監修:柔道整復師 神田博行)