こんにちは、新潟市中央区弁天橋通のかんだ整骨院、神田です。
先日、患者さんから「お天気や気圧で体調を崩す友人がいるんですが、最近そのような人をよく聞きますよね?」とお話ししてくださいました。
この度のブログは、俗に言う気象病について、注意点や対処法を書かせていただきました。
ご一読いただけたらと思います。
気象病とは?
気象病は、気候や天気の変動(例:気温、気圧、湿度)が原因となって現れる体の不快感や症状を指します。正確な医療用語としての定義はありませんが、多くの人が体験する気候の変動に関連した不調を表現するために使われるようになりました。
主な症状は?
気象病には体的な症状と心理的な症状が存在します。具体的には、頭痛、めまい、耳鳴り、首や肩のこり、疲れやすさ、不明確な不調感などの体的症状や、気分の下降、イライラ、元気がない、眠気などの心理的症状があります。また、持病の悪化や、関節痛、神経痛、偏頭痛、喘息の再発なども報告されています。
寒暖差アレルギーについて
日中は温かいが、夜間は冷え込むという大きな寒暖差がある日に、アレルギー様の症状が出ることがあります。これを「寒暖差アレルギー」と称しますが、花粉症とは異なり、目や肌の痒みは伴いません。原因は、寒暖差による自律神経の乱れが、鼻内の血管調整を妨げることに起因するとされています。
寒暖差による疲労
日中の気温差が大きいと、自律神経の機能が乱れ、それが原因で体が疲れることがあります。これを「寒暖差疲労」と呼びます。この疲労は、体温の調節の際に過度なエネルギー消費が生じるためで、それが原因で肩こりや頭痛が発生し、風邪を引きやすくなることも。
どのような日に気をつけるべきか?
特に、低気圧の日や、雨が降る前、台風の接近などは、気象病の症状が出やすいです。低気圧が影響すると、頭痛やめまいを感じる人が増えるのは、内耳が気圧の変化を感じ取り、それが自律神経の乱れを引き起こすためです。特に、内耳の感度が高い人は、低気圧の影響を受けやすいと言われています。
湿度が高い日には、発汗による体温調節がうまく機能しないため、体内の熱がこもりやすく、体調不良を引き起こすことがあります。特に梅雨の時期は、湿度が高く気圧も低いため、頭痛や関節痛、むくみ、食欲不振などの症状が出やすくなります。
寒暖差が大きい日や季節の変わり目は、体が感じる温度の変化によって、自律神経のバランスが乱れることがある。また、女性は、月経前に自律神経の乱れを感じやすく、特に月経前症候群(PMS)の症状が強く現れることがあります。
気象病の不調を軽減するための方法
耳周りをマッサージする
内耳は気圧の変化に関わっており、耳を軽くつまんで上下左右に引っ張ったり、ゆっくりと回したりすることで、血流を促し、体調不良を和らげることができます。
自律神経を整える
自律神経が乱れないように気を付けるには
- 朝日を浴びることで体内リズムを整える。
- 夜はリラックスして良質の睡眠を取るための環境を整える。
- 腸内環境を整えるためにバランスの良い食事をとる。
- ストレスを溜めない生活を心がける。
- 適度な運動や筋トレを行い、筋肉を強化する。
ストレッチ
首を温めた後、後頭部に手を置き、ゆっくりと前に倒す。15秒キープして戻す。次に、頭頂部に沿うように手を置き、首を横に傾ける。この動作も15秒キープしてから戻す。
寒暖差を適切に管理する
室内外の気温差を7度以内に保つように心掛ける。また、冷えを感じる部分はネックウォーマーやレッグウォーマーで保護する。
まとめ
天候の変化は避けられませんが、気象病の多くは自律神経の乱れによって現れやすくなるとも言われています。生活リズムを整えたり、リラックスする時間を設けてストレス解消したりすることが不調の改善につながります。
ご紹介した方法を取り入れることで、気象病による不調を和らげることが期待できます。
また、当院では自律神経の調整を目的とした整体で気象病に対応しております。ご相談いただければ幸いです。
(監修:柔道整復師 神田博行)